2学期が始まって間なしに、朝、幼稚園の正門に立っていると、バスで登園してきた子供たちが、一様に元気がないのです。「おはよう」と声を掛けても、「ちらっ」と私の方に目をやるだけで、あいさつをしてくれません。しかも、だらだらだらだらと歩いているのです。次の日も同じなのです。先生たちにそのことを話すと、私と同じように感じていました。しかも、1学期もそうだったと言うのです。また次の日も、しきりに「おはよう」と声を掛けるのですが、いっこうに返事が返ってきません。とにかくみんなだるそうで元気がないのです。
このことで推測したのが、どうも睡眠不足ではないかということでした。最近の家庭は、夜型傾向が強くなっていると言われます。テレビゲームやファミコンに夢中になれば時間は瞬く間に過ぎてしまいます。そのため子供たちも、結構、遅くまで起きている場合が多く見られます。そのせいで、朝早く起きることができなくて、幼稚園に行く時間が近づいてきて、無理やりに起こされ、目が開いていても、脳や身体がまだ起きていない状態で来ているのではないかと、あれこれと考え込んでいました。
朝ご飯にしても、起きたばかりでは食欲がありません。朝食の1時間ぐらい前には起きていて欲しいものです。朝食をきちんととってくると、昼食もしっかりと食べることができます。朝食をとらなかったら、お昼にはお腹がすいてたくさん食べられるように思われがちですが、逆なのです。朝食をちゃんと食べると、昼にはきっちりとお腹がすいてくるのです。
中には、口におむすびを放り込まれて、その口をほおばったまま、慌ててバスの停まるところまで走ってくる子も、時々、見かけられます。食べないまま登園する子もいます。
私が子供のときは、小学生からの記憶ですが、夜8時が限度でした。日が暮れるまで遊んで、風呂に入って、夕食が済んだら「バタン・キュー」で寝ていました。朝6時の起床でしたから、10時間はしっかりと寝ていました。「寝る子は育つ」と昔から言われているように、今でも、子供の健全な発達には10時間の睡眠が必要と言われています。子供は全身を使って、一日中、動き回ります。雨の日など外で遊べないとなると、部屋中を走りまわって、運動不足の身体の調整をしています。ところが、余り動き回らない生活が続くと、身体も慣れてしまい、テレビゲームの前で何時間座っていても平気になってくるのです。
話はそれますが、今、幼稚園に併設の保育園等の新築工事で、いろいろな業種の方が工事に携わっています。工事を請け負った建設会社の他に、水道工事、電気工事、大工工事、左官工事、塗装工事、鉄工事、板金工事、硝子工事、建具工事、土工事、ナマコンの搬入、型枠工事、足場工事等々、様々な業種の方にお世話になっています。時々、工事の様子を見に行くのですが、その中で、ある業種の会社の方全員が、「おはようございます」、「お世話になっています」と、必ず丁寧にあいさつをされるのです。その会社の社長さんは、たばこを吸っても、携帯用の吸い殻入れに入れて、ポケットに納められます。もちろんあいさつも丁寧です。これも昔から、「この親有りて、この子有り」と言われるのと同じように、「この社長ありて、この社員有り」と実感するほどなのです。そのあいさつだけで、私のその会社に対するイメージは抜群に良いのです。その会社の人に会うのが楽しみに思うほどなのです。そのあいさつに出会うと、一日が気持ちよく過ごされるのです。私も意識して、他の業種の人にあいさつをするのですが、中には、返事の返ってこない人もたくさんいます。人とのかかわりあいの中で、良い関係を保つためには、あいさつはとても大切なのです。
そんなことを想いながら、バスから降りてきて、元気がなく、あいさつもしない子供たちが多いので、ずっと気になっていたのです。家庭でも、周りの大人が、毎日、「おはよう」と声を掛けてもらっている子供は、幼稚園に登園してきても、子供の方から、ちゃんとあいさつをしてくれます。でも、今回は、バスから降りてくる子の多くがそうなので気になっていたのです。
でも、やっとそれらしい原因が分かりました。最近はずいぶんと涼しくなってきました。そのころから、もとの元気な子供の姿が見られるようになり、あいさつもしっかりしてくれるようになってきました。きっと暑かったのです。今年の夏は、6月頃から異常なほどの猛暑が続きましたが、余りにも暑すぎて、子供たちはその寝苦しさから、充分な睡眠が採れなかったのではないかと思います。
やはり、睡眠不足は、子供たちの一日の生活に大きく影響するのです。小学校に入学しても同じことが言えます。睡眠不足や朝寝坊をしたまま学校に行くと、脳や身体が目覚めるまで時間がかかります。頭の回転が鈍く、勉強にも集中できないのです。
「早寝早起き、よく食べよく寝る」、これが、子供の成長にとっての基本原則です。そして、あいさつは人間関係の潤滑油なのです。あいさつは、周りの大人がが積極的にあいさつをすることで、身に付いてきます。9月30日は運動会です。子供たちの元気な姿を目の当たりにしてもらえるものと思います。
2001年10月4日 4:26 PM |
カテゴリー:白髪せんせいのつぶやき |
投稿者名:ad-mcolumn
昨年の夏休みはプールの新設工事や園庭整備工事等で夏が過ぎましたが、今年も夏休みの間中、幼稚園舎の改装工事でした。
保育室の壁や天井を塗り替え、掲示板になっている壁も張り替えました。周りがきれいになると、黒板や床の汚れが目につきだして、これも早いうちにきれいにしなくてはと思っています。
トイレも全面改装をして、床も便器も全部やり替えました。今までは洋式便器が一個だけでしたが、今度はすべて洋式便器で、便器もドアもカラフルで明るい素敵なトイレになりました。
テラスにあった下駄箱も取り払い、新しく保育室の壁側に付けたので、開放感のある広いテラスとなりました。階段も手すりを木製に取り替え床もきれいになりました。
1学期の終わりに平屋園舎の取り壊しによって湯沸室がなくなっていたので、これも新築しました。そして、園舎の壁も塗り替えて、ピンクとブルーのコントラストの明るい園舎に変身です。
園庭の砂場も新しく作り替え、移設していた樹木の植え替えも済ませました。夏休みが終わって、園児が登園して来たときに、リニューアルした幼稚園を見て、どのような反応を見せてくれるかを楽しみにしながら、異常に暑かった夏休みを、元気に過ごすことができました。
夏休みの間もプレイルームの子供たちは毎日元気に登園してきて、毎日のようにプールあそびやセミ捕りをしながら、幼稚園がどんどんきれいになっていくのを楽しみに見守ってくれていました。
そんなある日、お当番さんの4人の子供たちが事務所に「牛乳をください」と、取りに来ました。その中の1人、年中組の女の子のYちゃんが、「私、牛乳は飲まないの」と言うので、「牛乳をいっぱい飲んだら大きくなれるよ」と言うと、Yちゃんはすかさず、「大きくならなくていいの。小さい方がかわいいの。カモの赤ちゃんだって小さくてかわいいでしょ」と、すまし顔で言っています。カモの赤ちゃんが産まれたとき、本当にかわいかったのです。園児も先生もお母さん達も、小さなカモの赤ちゃんを見ては、「かわいい!かわいい!」と言っていたので、自分も「かわいい」と言われるには、小さい方が良いのだと、そう思っていたのかもしれません。そんなカモもすっかり大きくなり、所狭しと池の中を泳いでいます。
今年も大学院の寮生活で一緒だった友だちの家族がお盆前に泊まりに来てくれました。その時に産まれた女の子が、もう3歳になって、鹿児島県内の幼稚園年少組に通っています。この子は、「大きくなったら、何になりたい?」と聞かれると、「ぞうさん!」と応えます。お母さんに似て小柄な子なのですが、周りの大人から、「いっぱい食べたら大きくなれるよ」と度々言われているらしく、大きいことが良いことだと思っているようです。
このように、大人の何気ない言葉でも、しっかりと聴いているし、真面目に受け止めています。このような大人の語りかけの中からも、自分自身(自己)を捉えているのです。
それだけに、逆に、からかい半分のような言葉かけや、テレビ等の低次元の娯楽番組でのふざけたような下品な言葉や行為は、子供自身の理解の範囲を超え、少しずつ自我(自己意識)を形成しつつある幼児にとって、精神的な混乱を招きます。
話は専門的になりますが、心理学の中で、ホスピタリズム(施設病)という用語があります。これは、乳児院、養護施設、病院等に家庭から離れて長期間養育された子供に見られる病状ですが、原因は母性刺激の欠如、母子分離、多数母親制等に由来すると言われており、その症状は身体発達遅滞、知的発達遅滞、情緒障害、対人関係の障害等です。このような施設では、今はずいぶんと改善されてきて良くなってきていますが、昔のように、人数の少ない人的環境に恵まれていない施設でよく見られた病状ですが、近年の実の母親や義父による乳幼児の殺害や児童虐待等の様々な痛ましい事件を耳にする度に、母親と家にいても母性刺激の不足や母子分離の状態が多くあるのではないかと思います。
いじめも、母性刺激の欠如から来る対人関係の障害なのかもしれません。我が子に虐待行為をする親や厳しすぎる親は、自分も虐待を受けて育てられたり、厳しく育てられすぎて、親の愛情を感じないで育った人の場合が多いと言われます。自分が虐待を受けて育ったから、厳しく育てられたから、我が子だけは愛情いっぱいに育てようと思っていても、愛されて育った経験がないので、どのように育てて良いのかわからなくなるのだと思います。ちゃんと育てようとしていても、あるいは、しようとすればするほど、いつの間にか虐待に近い子育てになっているのです。
幸い、我が園の保護者のみなさんは、本当に愛情いっぱいに、ほほえましく楽しい家庭を築いていらっしゃると信じています。そのことは、お子さんの天真爛漫な姿や子供たちの会話の中からも、しっかりと感じ取ることができます。だからこそ、みんな仲良しです。友だち同士のかかわりあいの深さもすばらしいものがあります。
周りの大人の豊かな言葉かけや親子の会話、絵本を読んでもらったり昔話を聴かされて育った子は、しっかりと親の愛情を受け止めて育ってくれます。親子とも人生で一番幸せなときなのです。たとえ育児が大変であっても、心の持ち方次第なのです
2001年9月4日 4:15 PM |
カテゴリー:白髪せんせいのつぶやき |
投稿者名:ad-mcolumn
先日、私たち夫婦が仲人をした卒園児の若夫婦が、実家の親に催促され、生後100日の男の子の宮参りを済ませたあと、赤ちゃんを連れて立ち寄ってくれました。
その夫婦は核家族で、子育ての大変さをいろいろと話していました。そこで気になったのが、夜泣きをするかどうかを訊いたとき、母親が、「目覚まし時計をかけて、夜中に3回起きているので、毎日睡眠不足です」といいます。理由を訊くと、お産したときに、「ミルクは3時間おきに30㏄やりなさい」と看護婦さんにいわれたので、それをかたくなに守って、ぐっすり寝ている赤ちゃんを起こしてミルクを与えているというのです。そこで、「それは、あくまでも生まれて間もない赤ちゃんの飲む量の目安であって、ましてや、ぐっすり寝ているのに、わざわざ起こしてまでやる必要はない。赤ちゃんはお腹がすいたら、必ず泣くから、その時に与えればいいということを話してやりました。
赤ちゃんが泣く理由に、1.お腹がすいたとき(空腹感) 2.不快なとき(おむつの汚れや厚着等の不快感、痛いときや高熱等身体の不調感) 3.恐怖や不安(大きな音、眠くなったときの不安感、極端な環境の変化に対する恐怖感)と、大きく分けて3つぐらいしか有りません。
赤ちゃんが泣いたとき、母親(父親)は、「もうそろそろお腹がすいたころかな」、「おむつが汚れているころかな」、それらに該当しないと、「どこか具合が悪く熱でもあるのかな」と、その時その時の状況判断をしながら対応してやります。赤ちゃんが泣くと、母親はおむつを触って汚れを確かめたり、空腹かどうかを判断します。「前回お乳を飲んで、もう、3時間余りも過ぎたから、お腹がすいたのかな」と、赤ちゃんを抱いてお乳(ミルク)をやります。前回からの経過時間が3時間ぐらい、どのくらい飲んだかを判断するときの目安が30㏄といわれたのであって、飲む量は、その子その子でみんなちがいます。
お腹がすいて泣いているのに、余りにも飲む量が少ないと、鼻が詰まっているのではとか、口内炎になっていないかとか、何か体調に異常が有るかを判断すればいいのです。ぱっと吐き出してしまうのは幽門狭窄(ゆうもんきょうさく)かもしれないとお医者さんに相談するのです。
それを、赤ちゃんがまだ空腹感を感じていないのに、3時間おきに、先に先にミルクをやることは、食欲がないのに、「食べろ、食べろ」と無理やりに食べさせられているのと同じで、消化にも良くありません。「お腹がすいて泣く」ことは、赤ちゃんにとっては大切な仕事なのです。まだ、何もしゃべれない赤ちゃんが、「お腹がすいた」と泣くことで、母親に訴えているのです。それに母親が応えてやって、「ごめんね、もうすぐミルクをあげるからね」といいながらミルクを準備し抱っこをして、赤ちゃんにミルクを飲ませる時、「そう、お腹がすいていたの、いっぱい飲んでね」とか、何かを語りかけながらお乳をあげます。赤ちゃんは、その語りかけを聴きながら、お母さんの目や口元をしっかりと見つめて心地よい気分で飲んでいます。空腹感を持って泣くことで、母親が反応してお乳をくれることは、「欲求を伝え、応えてくれる」とういう効力感と安心感を持つことになります。
その経験のくり返しが、意欲と言葉の獲得とに大きな影響を持ってくるのです。その若い夫婦が、もう一つこんなことをいいました。「英語のカセットを買って、赤ちゃんに聴かせようと思う」というのです。「なんで?」と訊くと、3歳児検診のとき、同じ病院でお産したお母さんが、「LとRの発音は赤ちゃんの頃から英語に触れていないと大きくなってからでは遅いと、セールスの人にいわれたので、買って聴かせている」と言っていたので、自分もそうしようと思うというのです。「そんなことをしていたら、日本語も話せない子になるよ」と、やめるように伝えました。
母国語がしっかりできるようになり、母国語で思考できる能力が育たないと意味がないのです。このように、母親の極端な子育ては、核家族等で育児についての文化の伝承がなく、情報過多も相まって、余裕のある子育てができなくなっている様です。
近年の、いじめや17歳を中心とした様々な事件、ナイフの殺傷事件や、子供に対する親の虐待など、いろいろと信じられないような事件を聞く度に、家族の絆を失ったことからくる極端な子育ても、原因しているのではないかと思うのです。
そんな中、保護者の方と担任との「れんらく帳」の中に、こんなことが書いてありました。『Mちゃんのおもしろい話』と題して、《ある晩、パパに(M)「この本読んでぇ」 (父)「今 食べたばっかりじゃけ ちょっとまって」 (母)「Mちゃん今日パパお疲れじゃけそっとしておいてあげて」。すると Mちゃんは そろ~り そろ~りぬき足さし足でパパに近づき小声で「これ読んでください」〈その そっとじゃないだろ!! オイッ〉 こ~ゆうことされたらパパも読まずにはいられなかったらしい。》と、お母さんからのお手紙です。ほほえましい家族の姿がありありと浮かんできます。それまでにも絵本を毎日読んでやっている様子もうかがえます。お母さんの子育ての余裕も伺えます。こうした家族の絆を大切にしている楽しい家庭が大切なのです。家族みんなで絆のある生活をする楽しさを味わってください。焦らないで余裕を持った子育てを楽しんでください。
2001年8月4日 3:51 PM |
カテゴリー:白髪せんせいのつぶやき |
投稿者名:ad-mcolumn
6月14日にマガモ15羽が生まれ、結局は11羽が残って順調に成長しています。子供たちは登園するなり、カモのいる池をのぞき込んでは声をかけています。幼稚園に来られた保護者の方やお客さんからも「かわいい!」と歓声があがります。カモの親子を小川に離すとひなが列を作って泳いでいます。子供たちは赤ちゃん誕生の感動をしっかりと感じ取ってくれたものと思います。抱卵の期間は22日か23日間でした。中国新聞とTSSテレビの取材もありました(中国新聞にはアイガモと紹介しましたがマガモの誤りでした)。やはり「生命の誕生」は見る人の心を慰めてくれます。
話は変わって、先日の参観日での年長組の活動は、「思い出の園舎にお別れのらくがきをしよう」というものでした。その計画を年長組の担任から相談を受けたとき、すでに解体工事契約が済み、参観日の前日には園舎の解体の予定でした。そこで急きょ、解体の日を延期してもらい、参観日の翌日からにしてもらうことにしました。
この園舎は、女学校の校舎を解体して、昭和45年度に建築、昭和46年4月に開園した三次中央幼稚園の歴史の始まった場所なのです。私が24歳で東京から三次に帰ってくるときには、すでに、幼稚園をしたいという思いに駆られていました。その3年後の27歳の時に幼稚園を開園したのです。その1年後には、大水害(昭和47年豪雨)に遭い、天井近くまで浸水し大変な目に遭いましたが、子供たちとの楽しい思い出や頑張った思い出のいっぱいある園舎なのです。
参観日には、落書きの企画を聞きつけてやって来てくれた中学生や小学生もいました。中には、参観日前日の土曜日に描きに来た中学生や、後から知って駆けつけてきた卒園児の親子もありました。あちらこちらに、「楽しい思い出をありがとう」「大切な思い出をありがとう」「三次中央幼稚園で大きくなりました。ありがとう」「頑張っているよ。いっぱい遊んだホールよ、バイバイ」等々、いっぱい描いてくれていました。予想すらしていなかったので、卒園児まで駆けつけて描いてくれたことは感動でした。
当日は、「落書きと聞いただけでワクワクしてスプレー缶を何本も買い込んでしまいました」、「今日は、ステージの壁のど真ん中に、思いっきり描くことができて大満足でした」、「うちの子(男の子)が絵を描いているところなんか見たことなかったけーおもしろいよ。けっこう上手く描くのぅ。感心したよ」と、お父さんたちも興奮気味。お母さんたちも負けじと、「私なんて、9年間もこの幼稚園に来ているでしょう(三姉妹の三番目が只今年長組)。だから子供以上に思い出があって、すごくすごく淋しいよ」そういって、先生一人ひとりにメッセージを残してくれています。「家でこれやられたら私鬼になっちゃう!でも今、私も思いっきり楽しんでいます。ストレス解消になってるよ」と、楽しそうです。
そして、参観終了後、何人もの保護者の方がホールに来られ、みなさん「淋しいね…」と、慈しみながら見てまわられていました。卒園児である保護者の方が、「私もこの幼稚園で育ちました。今、息子が通っています」と、自分がうめ組だったときの部屋で親子で描いている姿や、当時の担任だった先生と、子供の時の思い出を語りながら見てまわり、最後にしっかりメッセージを描いて帰られた姿は印象的でした。
私たちはもちろんのこと、もしかすると私たち以上に、保護者の方、そして卒園児を含む子供たちは、この移り変わる様をいろいろな想い、複雑な想いで見守っておられるのかもしれません。
落書き大会は、ただ大胆に描く事を楽しむのみならず、心を表すメッセージ大会でもあったような気がしました。
参観日の前日、前々日と、子供たちがホールのそうじをしてくれました。ピアノも音響設備もロッカーもすべてなくなっていることにとても驚き、「淋しいねー」「広くなったみたい」と子供たちなりに何か感じている様子でした。そうじにもいつも以上に力が入っていました。普段なら嫌がるであろう、ほこりだらけの所も、進んでそうじをしてくれている姿には私もびっくりしました。「もうみんなで集まれんのんかね~」、「あ~、ここ、うめ組の時の部屋、懐かしい」、「この部屋におるとき、いつも涙が出よったんよ」、「僕もうめ組の時は指チュパチュパしよったよ」等と、1、2年前のことなのに、本当に懐かしそうに語りあっている子供たちをとてもかわいく感じました。懐かしいと思う気持ちを味わいながら子供たちなりに自らの成長も感じていたようでした。その園舎を解体される様子を目の当たりにした子供たちには、強烈な印象として-心の中の思い出として-いつまでも残っていくことでしょう。
そして、新しく立ち上がっていく園舎を見ながら過ごしていくことになります。2月上旬の完成予定で、こけら落としとなるよう、幼稚園の発表会を3階にできる大ホールで行いたいと思っています。
このことも、大きな思い出となってくれることを願っています。
2001年7月4日 3:37 PM |
カテゴリー:白髪せんせいのつぶやき |
投稿者名:ad-mcolumn
今年も幼稚園の車庫にツバメが巣を作りました。それも、新しく作るのではなく、昨年作った巣を補修して使っています。ツバメの世界も再利用する知恵があるのです。その巣に、ひな5羽が生まれ、カラスに襲われることもなく、無事に巣立っていきました。園庭の池にいるマガモの巣箱にと、発泡スチロールの空き箱を置いてやっていました。卵もたくさん生んで、抱卵を始めていましたが、何故か、発砲スチロールをつつくことに興味を持ったオスのカモに、くちばしで何回もちぎられて、とうとう壊されて、水の中に卵が全部落ちてしまい、1回目の抱卵は失敗してしまいました。かわいそうなことをしてしまったと、今度は、板でしっかりとした巣箱を作ってやりました。間なしに、2度目の産卵を始め、10個余りの卵を生んで、5月20日から、再度、抱卵を始めています。6月3日頃にはひなが誕生する予定です。クジャクも大きな卵を生み始めています。
ずいぶんと温かくなり、早くしてやらなければと気がかりだったヒツジの毛狩りも済ませ、毛を刈られたヒツジは、すっかりスマートになっています。5月半ば頃から真夏日のような暑さが続いているため、子供たちは小川に入ったりしながら水遊びに興じています。その小川を毎週日曜日に洗っていますが、月曜日には土がいっぱい入って、すぐさま水が濁ってしまいます。見ていると、年少、年中の子供たちがスコップを持ってきては周りの土を掘って入れています。土がパラパラと落ちていく様子や水の濁るのがおもしろいらしく、余りにも楽しそうなので、「これもいい経験だ」と想いながら、止めないで見ています。水辺には、ハスや菖蒲など水生植物を植えますが、植えた次の日は、ほとんど抜かれたりちぎられてしまいます。年少の子供たちが葉っぱをちぎっては水に浮かべて遊んでいるのです。それでも、また植えておきます。園庭にある小川は、子供たちに思う存分遊ばせたやりたいものですから、余り禁止はしないようにしています。水の中には、メダカやトンボのヤゴ、小さなコイ等がいます。メダカをすくおうと一生懸命です。年少、年中の子供にはなかなかすくえないのですが、それでも、得意な子がいます。浅瀬にうまく追いやって、スコップで救っている子やアイスクリームの空き容器ですっくたり、手だけだすくえる子もいます。年長組にもなるとずいぶんと簡単に救います。コイも岩場に手を突っ込んで握ります。捕った魚を容器に入れても、また小川の中に返してやっています。年少や年中の子供は、やっと掴まえたものですから、しっかりと握りしめたり、土の上に置くため、メダカや魚が時々犠牲になります。その様子を、年長組の子供たちは、あきらめ顔で見ています。年少、年中の子供たちが土の上にメダカやコイを落としたのを見ると、すぐに助けて水の中に入れてくれます。年長組の子供も、年少、年長の頃には同じ様なことをしていたのですが、魚を助ける余裕もできてきています。
魚が死ぬからと、掴むことを禁止すれば簡単なのですが、それよりも、魚を握ったり掴まえたりする楽しさをしっかりと味合わせてやることの方が大切のように思います。
子供は好奇心の固まりです。カモやアヒルを初めてみたときには、3歳児は小石を投げます。いじめているように見えるかもしれませんが、幼児の最初の関わり方なのです。触りたくても怖くてさわれないし、そうかといって、興味に駆られ、関わりを持ちたい気持ちでいますから、結局は、小石を投げるのです。入園間もない4月には、うさぎ小屋やヤギの小屋、カモのいる池にも、小石がいっぱい投げ込んであります。そうしている内に、えさをもってきたり、抱っこして遊ぶようになってきます。
お父さんお母さんにも子供の頃に経験されたことと思いますが、魚を捕ったり、昆虫を捕まえたりして遊んだときの楽しさは、大人になっても忘れません。好奇心に駆られ、夢中になって遊んだ楽しさが、小動物を飼育したり花を育てたりする心を促します。これらの経験が、子供の心を育み、その楽しい思い出とともに、セミやトンボの羽をもぎ取ったりして小動物の死に直面した経験が、心の痛みとして残り、後になって、「かわいそうなことをした」と思うようになります。これらの経験があるからこそ、生き物の命を大切にするようになり、楽しかった川が汚れたり、水辺や野原がなくなっていくことを悲しく思うようになるのです。
先週は、第4土曜日に小川の掃除をしましたが、中学3年生になった卒園児5人の女の子が、遊びに来てくれました。最初はブランコや滑り台等の遊具で遊んでいましたが、小川のメダカやコイを見つけると、早速、小川に手を入れて、メダカをすくったりコイを握ったりして遊んでいます。「何時間遊んでもあきんね」といいながら、夕方までの3、4時間も遊んで帰りました。それほど楽しいのです。
幼稚園の先生も、小川の下流の方に出てしまったメダカを網ですくって、「きゃあ!メダカをすくったのは始めて!」と、興奮しています
2001年6月4日 3:24 PM |
カテゴリー:白髪せんせいのつぶやき |
投稿者名:ad-mcolumn
« 古い記事
新しい記事 »